コラム
2023/06/29

HeidiSQLを使用したデータベース管理について説明します!!

  • 開発
  • その他

HeidiSQLとは

HeidiSQLとはHeidiSQL(ハイディSQL/ハイジSQL)は、データベース管理を目的としたWindows向けのオープンソースソフトウェアです。
SQL開発環境ツールは、世の中に多数ありますが、私が初めて利用したデータベース管理ツールがHiediSQLでした。
HeidiSQLについて、このコラムで紹介していこうと思います。

HeidiSQLの利点

HeidiSQLは先ほど述べた通り、データベース管理を目的としたフリーソフトウェアで、MySQLのデータベースとリンクし、データの編集やテーブルの作成・編集などを処理することができます。

私たちの業務では、Acquiaのデータベースに接続し、例えば、会員情報の確認や講演会の申し込み状況などを出力する際などに使用しています。

HeidiSQLの特徴は、SSHで接続することが可能で、容易に使用することができます。
また、GUI操作が可能のため、初心者でも取り掛かりやすいものでした。
多数機能があり、すべてを使いこなせているわけではありませんが、クエリを作成し、それを保存できたり、抽出したデータをCSVなどにエクスポートすることができるのが便利な機能です。
インストールが容易で、日本語も用意されているところも利点です。

HeidiSQLの便利な機能

クエリ処理

SQL文を書いて、実行させることが可能です。(F9キーでも実行可能)

HeidiSQL_キャプチャ_1

また、クエリの履歴から保存されている過去のクエリを再利用することができます。
頻繁に利用するクエリは保存しておくと便利です。

エクスポート

出力結果をCSVデータや様々な形式でエクスポートができます。
結果を顧客に提示する際によく利用します。

HeidiSQL_キャプチャ_2HeidiSQL_キャプチャ_3

インポート

CSVファイルをインポートすることで、データを投入することができます。
GUI操作で可能ですので、容易に実施することができます。

HeidiSQL_キャプチャ_4HeidiSQL_キャプチャ_5

最後に

HeidiSQLについて、利点や簡単な機能などについて紹介しました。

MySQLのデータベース管理として、コーディングできない私でもGUIで操作ができ、初心者でも使いやすいツールだと思います。
まだまだ使いこなせていませんが、まだまだたくさんの機能があり勉強中です。

データベース管理が必要でしたらぜひ利用してみてください。

WEBSASくん