background
コンサルディング
運用

BtoB ECとは?メリット・デメリットやECシステムの選び方などを解説

2024/09/27公開
BtoB ECとは?メリット・デメリットやECシステムの選び方などを解説

BtoB EC市場は成長を続けており、ECサイトを導入する企業が増えています。
本記事ではBtoB ECサイトの種類や導入のメリット、注意点などを解説します。構築方法やECシステムの選び方なども紹介しているので、BtoB ECサイトの導入を検討している企業はぜひ参考にしてください。

BtoBのECとは?

BtoBとは「Business to Business」の略称です。日本語にすると、企業間取引という意味になります。

また、ECとは「Electronic Commerce(電子商取引)」の略称で、インターネットを通じて製品やサービスを売買することです。

上記より、BtoBのECとはインターネットを通じた企業間の取引を表します。

BtoB ECサイトとEDI

BtoB ECには、2種類の取引形態があります。

1つ目は、BtoBのECサイトを構築して商品やサービスをやりとりする形態です。2つ目は、企業間の取引で発生するデータを自動交換する「EDI」です。

しかし、EDIはあくまで取引のデータを交換する仕組みであり、ECサイトと比べると柔軟性や拡張性が低いといえます。

BtoB ECとBtoC ECの違い

BtoCは「Business to Consumer」の略称で、BtoBとは異なり、顧客は企業ではなく個人です。

ここからは、BtoBのECサイトとBtoCのECサイトの違いを解説します。

取引量や金額

BtoB ECはBtoC ECと比べて、取引量や取引額が大きい傾向があります。

一方、BtoCは1個単位での取引が中心のため、BtoBに比べると取引金額は小さい場合が多いです。

掛率管理

企業間の取引では、取引量や条件などに合わせて価格が変わる場合があります。そのため、BtoB ECサイトでは取引先に合わせて販売価格を区別できるシステムが必要です。

一方、BtoC ECサイトでは、基本的に価格は固定化されています。

販路管理

BtoB ECでは、取引先の条件に合わせて表示する商品を変える場合も少なくありません。

一方、BtoC ECはすべての利用者に全商品が表示されます。

決済の流れ

BtoC ECは前払いが基本なのに対し、BtoB ECは先に商品やサービスを提供したあと、支払い期日までに料金を支払うケースも多いでしょう。これを「掛け払い」といい、取引のたびではなく、月ごとなど一定期間分をまとめて支払います。

BtoB ECではそのほかにも銀行振込や口座振替、クレジットカード払いなどに対応するケースが多いものの、なかでも掛け払いのニーズは高く、積極的に導入したい決済方法です。

BtoB ECサイトの種類

BtoB ECサイトには「クローズ型」と「スモール型」の2つの種類があります。

クローズ型

クローズ型とは、簡単にいうと非公開のECサイトです。

「URLを知っている人のみアクセスできる」「取引先ごとにIDやパスワードを発行する」などの工夫がなされていることが多く、既存の取引先のみを対象とします。

スモール型

スモール型とは、新規顧客も対象とした公開ECサイトです。

既存・新規にかかわらず誰でもアクセスでき、一般的なBtoC ECサイトに近い形となります。

BtoB EC市場は成長を続けている

経済産業省の「令和4年度電子商取引に関する市場調査」によると、令和4年の日本国内のBtoB EC市場規模は420.2兆円で前年から12.8%増加しています。EC化率も37.5%と増加傾向です。

この調査結果からも、多くの企業がBtoBの取引方法をアナログからデジタルへ移行していることが分かります。

BtoB EC市場が成長している3つの理由

BtoB EC市場が成長している背景には、次の3つの理由があります。

1.デジタル化やDX化の推進

従来のアナログな管理方法から脱却するためには、業務のデジタル化やDX化が不可欠です。

近年は、その一環として、BtoB ECによる企業間取引のデジタル化に着手する企業が増えています。

2.生産性向上の必要性

日本では人手不足が深刻化する一方、かねてより働き方改革が推進されています。両方の課題に対応するためには、生産性を高めつつ、長時間労働の是正や多様な働き方の実現に取り組むことが大切です。

BtoB ECの導入により業務が効率化されれば、それらを達成できる可能性が高まります。

3.BCP(事業継続計画)策定の推進

BCP(事業継続計画)とは、自然災害や感染症拡大などの有事の際に、損害を最小限に抑えつつ事業を継続または早期復旧するための計画のことです。

データをクラウド上に保管でき、時間や場所を問わず受発注業務ができるBtoB ECは、BCP策定の一環としても有効とされています。

BtoB ECサイトを作成するメリット

BtoB ECサイトを作成すると、次のようなメリットを期待できます。

  • 新規顧客の獲得につながる
  • 受注業務を効率化できる
  • 問い合わせ対応の手間を減らせる

それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説しましょう。

新規顧客の獲得につながる

スモール型の開かれたECサイトは、既存顧客との取引だけでなく、新規顧客の獲得にもつながります。

インターネットを通じて時間や場所にとらわれない営業活動を可能とし、売上をアップしやすくなります。

受注業務を効率化できる

ECサイトなら受注した商品や数量の入力などを自動化でき、受注業務を効率化することが可能です。

従来の人力での作業と比べて、ミスも少なく済むでしょう。

問い合わせ対応の手間を減らせる

サイト上に商品の仕様や在庫数、納期の目安などの情報を掲載することにより、問い合わせ対応にかかる工数を減らせるというメリットもあります。

これにより受注業務の効率化と併せて、現場の業務負担が軽減されるでしょう。

BtoB ECサイトを作成するデメリット

BtoB ECサイトを作成するデメリットは、次の2つです。

  • 導入コストが発生する
  • 既存顧客へのフォローが必要

それぞれのデメリットについて、以下で詳しく解説します。

導入コストが発生する

BtoB ECは、BtoC ECと比べて導入コストが高くなりやすい傾向があります。

そのため、BtoB ECサイトの構築には多額の費用が発生する可能性があるでしょう。

既存顧客へのフォローが必要

BtoB ECサイトを導入する場合、これまでアナログで取引をしてきた既存顧客にも、新しい取引方法を理解してもらう必要があります。

マニュアルの作成や操作方法の説明など、顧客が慣れるまではなにかとフォローが必要になり、手間がかかってしまうでしょう。

BtoB ECの受注型以外の活用パターン

ここまでは自社の商品やサービスの注文を受ける「受注型」のパターンを紹介してきましたが、BtoB EC には次のような活用方法もあります。

Web発注型

Web発注型とは、仕入れ先への注文や納期確認などの発注業務にECの仕組みを活用する方法です。

これまで発注業務をアナログで行ってきた場合は、業務の効率化を図れます。

自社展開型

自社展開型とは、自社の店舗間のやりとりにECの仕組みを活用する方法です。

本部と各店舗間における商品や備品の受発注にECの仕組みを導入することで、業務の効率化を実現できます。

BtoB ECサイトの構築方法

BtoB ECサイトの構築方法は、主に「ASP」「パッケージ」「フルスクラッチ」の3種類です。

それぞれの構築方法について、以下で詳しく解説します。

ASP

ASPとは「Application Service Provider」の略称であり、事業者が提供するECサイトシステムをレンタルしてサイトを運営する方法です。導入コストが低く、手軽に始められるというメリットがあります。

また、システムのバージョンアップやセキュリティ対応を提供事業者が担うので、安心して利用できます。

パッケージ

パッケージとは、ECサイト構築に必要な機能が詰め込まれたパッケージシステムを利用する方法です。

ECサイトをゼロから構築するよりも手間がかからず、必要に応じたカスタマイズもできます。

フルスクラッチ

フルスクラッチとは、Webサイトをゼロから構築する方法です。

自社に適したECサイトをオーダーメイドで作成できますが、そのほかの方法と比べるとコストが高く、開発に時間がかかります。

BtoB ECシステムを選ぶ際の3つのポイント

BtoB ECシステムを選ぶ際は、次の3つのポイントに注意するとよいでしょう。

  • 機能性
  • カスタマイズ性
  • サポート体制

それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。

1.機能性

ECシステムは、自社に適した機能が搭載されていることが重要です。これまでの業務フローを洗い出し、それぞれの業務に活用できる機能の有無を確認しましょう。

また、製品によっては、顧客管理機能や販促機能など売上アップにつながる機能が搭載されていることもあります。

2.カスタマイズ性

自社の基幹システムとの連携は可能なのか、デザインはどの程度こだわれるのか、といったカスタマイズ性もチェックしましょう。

なお、連携が可能かどうかは、どの構築方法の、どの製品を選ぶのかによっても変わります。

3.サポート体制

導入から運営までのサポート体制が整っていれば、初めてECシステムを導入する企業も安心です。

即座に相談できる窓口があれば、トラブルが起きた際も売上に対するダメージを軽減できます。

BtoB ECサイトを導入する際の注意点

BtoB ECサイトを導入する際は、次の2つのポイントに注意しましょう。

  • 業務フローを明確化する
  • セキュリティ対策に尽力する

それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。

業務フローを明確化する

取引のデジタル化を図ると、これまでのアナログ業務とは業務フローが変わります。

そのため、BtoB ECサイトを導入する際には、スムーズに運用できるよう業務フローを明確化して社内に周知することが大切です。

セキュリティ対策に尽力する

BtoB ECサイトでは、多数の顧客情報を取り扱うことになります。万が一、顧客情報が流出すると信頼を失うだけでなく、損害賠償を請求されるリスクもあります。

そのため、BtoB ECサイトを導入する際には、高度かつ最新のセキュリティ対策を実施することが大切です。

まとめ

BtoB ECサイトの構築は、新規顧客の獲得や受注業務の効率化につながります。BtoB EC市場は成長を続けており、取引のデジタル化は多くの企業にとって重要な課題といえます。機能性やカスタマイズ性などをチェックし、自社にとって最適なBtoB ECシステムを選びましょう。

BtoB ECサイトの構築には、ぜひWEBSASにご相談ください。WEBSASでは、グローバルレベルのWebサイトの構築・運用からコンテンツ管理、Webマーケティングまでご提供しています。導入後の保守・運用にも対応しており、セキュリティ対策も万全です。

また、営業DXとしてECの部分のみ先にシステム化し、営業対応の効率化を図りたいといったご要望にも対応しています。まずはお気軽にご相談ください。