クラウドCMSとは?メリットから選び方、おすすめのCMSまでわかりやすく解説
- CMS
はじめに
クラウドCMSとは、クラウドサービス事業者が管理するプラットフォームをとおした、Web管理システムの形態です。クラウドCMSには多様な種類があるため、自社に適したCMSを選ぶポイントを知りたい方は多いのではないでしょうか。そこで本記事は、クラウドCMSの選び方やおすすめのサービスなどを解説します。自社でのCMS導入にぜひ役立ててください。
目次
クラウドCMSとは
クラウドCMSとは、Webサイトの運用や管理などをWebブラウザ上から利用できるCMSです。従来のCMSは用意したサーバにソフトウェアをインストールし、状況に応じたカスタマイズが必要でした。
しかし、クラウドCMSは自社内でサーバを用意する必要がなく、インターネット環境があれば、誰でも簡単にCMSを導入できます。クラウドCMSなら一般的なクラウドサービスと同様に、利用者それぞれの運用方法に合わせながら、機能を使うことが可能です。自社でのシステム構築や管理、保守などを前提とせず、提供されるサービスから必要な機能を選択します。
そもそもCMSとは?
CMSとは、「Contents Management System」の頭文字をとった略称です。Webサイトの構築や管理、更新など、専門的な知識がなくてもWeb制作が簡単にできるシステムを指します。企業や組織で用いられるCMSは、ベンダーによってパッケージ化されたソフトウェアが一般的です。
またCMSによっては、PHPをはじめとしたプログラミング言語やIT技術を駆使し、ゼロからCMSを開発し、独自性の高いWebサイトを制作するケースもあります。
そもそもクラウドとは?
クラウドとは、インターネットを経由してユーザにサービスを提供する形態です。クラウドを利用すれば、ユーザがサーバやストレージ、ネットワーク、ソフトウェアをもつ必要はありません。インターネットをとおし、必要なときに必要なだけサービスを利用できます。
クラウドサービスの普及により、ユーザによるハードウェアの購入やソフトウェアのインストールがなくても多種多様なサービスを利用可能になりました。
クラウドCMSのメリット
クラウドCMSには、どのようなメリットがあるのでしょうか。本章では代表的なメリットを6つ解説します。
どこからでもインターネット経由で使用できる
クラウドCMSは、ネットワークのクラウド上にあるため、ユーザがどこにいても使用できます。またパソコンやモバイル、タブレットなど多様なデバイスに対応できる点もメリットです。ソフトウェアをインストールして、デバイスの容量が減ったり、負荷がかかったりする心配もありません。
初期費用を抑えられる
クラウドCMSは無料ではじめられるものから、月額制のものまでさまざまな種類があります。無料のサービスは操作感を試しやすいため、手軽にWebサイトの構築をしたい方に選ばれています。
有料のサービスでもベンダーが提供する買い切り型のCMSと比較すると、リーズナブルにサイト運用が可能です。
短時間で導入できる
クラウドCMSはサーバやドメインが必要なく、ツールによってはライセンス費用もかかりません。またインストールも不要なため、簡単な手続きで契約後スムーズに利用できます。
早ければ即日、翌日からCMSによる運用が実現可能です。スピード重視のプロジェクトでも、クラウドCMSなら対応できます。
メンテナンスの手間がかからない
クラウドCMSはベンダーがシステム管理するため、ユーザがソフトウェアをアップデートする必要がありません。メンテナンスに必要な作業はベンダーに一任でき、これまでメンテナンスに使っていた時間をコア業務にあてられます。
事業者によって定期的なメンテナンスがされるため、CMSの専任者を配置できない企業も安心して活用可能です。
最低限のセキュリティ対策は任せられる
ベンダーのアフターサービスが充実している契約先を選べば、最低限のセキュリティ対策を任せられます。セキュリティ対策のために自社で別途対応する必要がなく、手間がかかりません。ただし、セキュリティを独自に強化したい際には、自由度が下がるため、デメリットになる可能性もあります。
サーバの乗り換えがしやすい
アクセス増加やサーバの操作性の悪さなどにより、従来のサーバから新しいサーバに乗り換えるケースはよくあります。CMSのタイプによってはサーバの移管まで、煩雑な手続きが必要でした。
しかし、クラウドCMSならサーバの準備がそもそも不要なため、契約プランの変更のみで乗り換えが可能です。
クラウドCMSのデメリット
クラウドCMSにはメリットだけでなく、デメリットもあります。事前にデメリットを理解したうえで、導入を検討してください。
カスタマイズの自由度が低い
クラウドCMSの機能性やデザインは、ベンダーのアップデート方針に左右されます。カスタマイズの自由度が低いため、自社が求めるデザインや機能を追加できない可能性がある点がデメリットです。
また、ソフトウェアバージョンと比較すると選択できるデザインテンプレート数は多くありません。よってWebサイトに独自性を求める場合は、物足りないと感じるケースがあります。
ページ数や商品数の制限がかかる場合がある
クラウドCMSの契約先によっては、高い機能性や複数ページを追加する際に制限があります。また、無料で使用できても広告が設定され、Webサイトのイメージやデザイン性を損なう可能性がある点がデメリットです。
とくに企業規模でWebサイトを運営する場合、上位表示されることでブランド力や集客力が高まります。Webサイトの将来性を考慮したうえでのサイト構築が必要です。
ランニングコストがかかる
CMSクラウド導入にかかるコストは、無料から数十万円かかるものまで、幅広い種類があります。また、多くの場合で各料金体系のサービスごとに複数プランが準備されており、自社に最適なプランの選択が可能です。
ただし長期的な利用の場合は、買い切り型のCMSよりも結果的にコストが高額になる可能性があります。イニシャルコスト(初期費用)と、ランニングコスト(維持管理費用)がどれだけかかるか、事前に計算しておくと万全です。
クラウドCMSを選ぶ際のポイント
クラウドCMSを選ぶ際には、どのような点に着目すればよいのでしょうか。ポイントを6つ解説します。
導入実績
導入予定のクラウドCMSがどのような種類で、どのくらいの規模のユーザに主に利用されているかを確認しましょう。
自社にあったクラウドCMSであるかどうかは、導入目的やツールに求める機能性などによって異なります。過去の導入実績を参考にしつつ、導入予定のCMSが自社の目的に沿うものか判断することで、導入後に期待どおりの効果を実感できます。
スマホ・タブレット画面への対応
Webサイトへのアクセスの半数以上が、スマートフォンやタブレットからです。クラウドCMSを選ぶ際にも、レスポンシブに対応しているか確認しましょう。
レスポンシブ対応とは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのさまざまなデバイスで、Web画像の表示サイズやレイアウトなどを最適化させることです。レスポンシブ対応か否かは、WebサイトのSEOにも影響します。
カスタマイズの自由度
クラウドCMSは専門的な知識がなくても簡単にWebサイトが作れる反面、カスタマイズ性が低い点が懸念されます。しかし近年、クラウドCMSであっても契約先によっては、カスタマイズ性の幅の広さを打ち出したサービスを提供しています。
目的にそったWebサイトを制作できるかは、追加できる機能やデザインの種類などを確認しましょう。Webサイトの独自性をどの程度求めるかは、ユーザによって異なるため要確認です。
セキュリティへの対策
クラウドCMS導入に際して、ベンダーがどのようなセキュリティ対策を施しているかは重要なポイントです。たとえば、公開サーバと管理サーバを分けて運用する体制をとっている場合、サイバー攻撃への対策に配慮しているといえます。
また、自動アップデート機能をもつクラウドCMSなら、予期せぬトラブルへのリスク対策として有効です。
操作性
ツールは専門的な知識のある人が操作するとは限りません。クラウドCMSに携わる担当者が入れ替わる可能性があります。よって、ツールの操作の簡易性や管理画面のわかりやすさは、クラウドCMSの選定においても重要なポイントです。誰でも操作しやすい体制を構築すれば、不測の事態にも柔軟に対応できます。
サポート体制
すぐに相談できるサービス体制か否かは、クラウドCMSを選定するうえで重要なポイントです。クラウドCMSの操作中に、思ったような操作ができなくなったり、トラブルが生じたりするケースは、誰にでもあり得ます。
その点、ベンダーによるサポート体制がしっかりしている契約先を選べば、要望やトラブルに対応するため、ストレスなく運用が可能です。
おすすめのクラウドCMS
クラウドCMSの実力を生かした、最も成長力のあるソリューションを実現させたい企業は、Acquiaの導入をおすすめします。
AcquiaはインフラとオープンソースのCMSで構築された、クラウドCMSです。多言語に対応しているため、グローバルレベルのWebサイトの構築や運用、コンテンツ管理、Webマーケティングなどを一元的に実施できます。
初期費用を抑えつつ、短時間で導入したい企業に選ばれています。従来、クラウドCMSはカスタマイズ性の低さが課題でした。しかしAcquiaはクラウドCMS全般がもつ課題を解消できる、自由度の高いサービスが魅力です。
ウィルス対策や不正侵入対策など、クラウドの強みであるセキュリティ面についても、トータルで強固にサポートしています。
まとめ
クラウドCMSとは、Webサイトの運用や管理などを、Webブラウザ上から利用できるCMSです。クラウドCMSは従来のCMSのタイプとは異なり、自社内でサーバを用意する必要がなく、インターネット環境があれば、初心者でも簡単にCMSを導入できます。
WEBSASはクラウドCMSのAcquiaを提供しています。Acquiaの導入支援だけでなく、Webサイトのコンサルティングから保守運用までサポートします。Acquiaの導入に関して詳細を知りたい方は、ぜひお問い合わせください!