コラム
2023/09/20

CXとUXの違いとは?具体例やそれぞれの重要性も解説

  • UI/UX

CXとUXの違いとは?具体例やそれぞれの重要性も解説CXとUXは一見似た単語ですが、CXはカスタマーエクスペリエンスを、UXはユーザエクスペリエンスを指しており、対象や分野などが異なります。どちらも企業のマーケティング戦略に欠かせない概念であるため、違いをしっかりと把握しておきましょう。この記事では、CXとUXの違い、それぞれの具体例、CXが重視される理由などについて解説します。

目次

  1. CX・UXの意味
  2. CXとUXの違い
  3. CX・UXの具体例
  4. CXが重視される理由
  5. UXが重視される理由
  6. CX・UXを高める必要性
  7. まとめ

CX・UXの意味

ビジネスシーンで使われるCXとUXは、どちらも顧客の体験に関する言葉です。ただし、対象の体験が違うため、混同しないように注意する必要があります。ここでは、CXとUXそれぞれの意味を詳しく解説します。

CX(カスタマーエクスペリエンス)とは

CX(Customer Experience)は「顧客体験」という意味があります。ビジネス上で使われるCXは、顧客が自社商品やサービスの利用を検討するところから、購入後に得られる体験までを指す概念です。たとえば、商品を選ぶ際の利便性や実際の使用感、アフターサポートや接客から得られる心証などがCXに含まれます。UXと比べると、該当する体験の範囲が広い点が特徴です。

UX(ユーザエクスペリエンス)とは

UX(User Experience)は「商品やサービスを実際に利用して得られる体験」を指します。利用者(ユーザ)の実際の体験に基づくため、商品のスペックやサービス内容とは異なります。CXが購入前から購入後まで全ての体験を指すのに対し、UXが示すのは利用体験のみです。

CXとUXの違い

CXとUXは、どちらも自社商品やサービスから得る体験についての言葉ですが、若干意味が異なります。ここでは、それぞれの違いについて詳しく解説します。

対象の商品やサービスが異なる

CXとUXでは、対象となる範囲が異なります。それぞれの対象は以下の通りです。

  • CXの対象:商品・サービスの流通~販売、利用、アフターサービスなどの全過程で得られる体験が含まれる
  • UXの対象:実際に購入・利用した顧客が得た体験

CXの対象は広範囲に渡り、そのなかにはUXに関する体験も含まれます。CX・UXそれぞれを向上させるためには、対象となる体験に適した改善策を検討する必要があります。

対象者数が異なる

CXとUXでは対象となるターゲットも異なり、その数も違います。対象者となるのは、それぞれ以下の通りです。

  • CXの対象者:商品・サービスの利用以外での過程も含むため対象者が多い
  • UXの対象者:利用した顧客だけが対象なのでCXと比べて数が少ない

実際に利用した人のみに限定されるUXよりも、検討段階にある人なども含むCXは対象者が多くなります。そのため、CXの向上を目的とした現状把握には、さまざまな過程における顧客の評価を調査する必要があります。

部門が異なる

CXとUXでは対象になる部門も違います。対象部門の違いは以下の通りです。

  • CXの対象となる部門:商品・サービスを販売、購入、利用、アフターサービスまでの全過程に関わる全ての部門
  • UXの対象となる部門:商品やサービスの開発や製造に関わる部門のみ

UXは部門が限定されている一方で、CXは顧客に関係する部門全てが対象です。そのため、CXの向上には部門を越えて連携し、広範囲での施策を実施する必要があります。

分野が異なる

CX・UXの向上施策では、対象となる分野の範囲が異なります。それぞれに必要な分野は以下の通りです。

  • CXの分野:商品・サービスの技術に関する知識だけでなく、ビジネス全体のマネジメント
  • UXの分野:商品・サービスの開発や製造に関わるような、技術者やデザイナー

分野も限定されるUXに比べると、CXは経営戦略にも関係する分野が含まれるため、うまく戦略を練ることができれば、企業の利益に直結する効果的な施策が実施できるでしょう。

実施期間が異なる

CXとUXでは、向上を図る施策の実施にかかる期間が異なります。それぞれの実施期間は、以下の通りです。

  • CXの実施期間:広範囲にわたる施策を実施するため、結果につながるまで一定の期間が必要
  • UXの実施期間:対象が限定的なため、CXに比べて短期間

対象を考えると、CXの向上に向けた施策の1つがUXの向上に関する取り組みとなります。そのため、UXの方が短期間で施策が実施できるのに対して、CXは一定の期間を要します。

CX・UXの具体例

CX・UXを理解するために、具体的な例を挙げてそれぞれ解説します。

商品購入時におけるCXとUX

商品を購入する際に、以下のような体験をしたユーザがいると仮定してCXとUXを考えてみましょう。

例:SNSの広告を見てインターネット上で情報収集し、購入後の使用感に満足したものの、不具合が生じたのでカスタマーサービスのサポートを受けた。

この例でCXとUXを説明すると、「購入後の使用感に満足した」という体験はUX、その他の体験も含めた全てがCXとなります。

予約アプリのCXとUX

次に、施設予約における体験を例にCXとUXを考えてみます。

例:予約アプリを使って施設をさまざまな条件から検索し、インターネット上で評判を確認したうえで予約を行った。その後、施設を利用したところ満足できた。

この体験では「予約アプリの利用や検索」はアプリに関するUX、「施設利用に関する満足」は施設に関するUXです。また、一連の流れで感じたこと全てがCXに該当します。

CXが重視される理由

近年、多くの企業でCXが重視されていますが、その背景には以下の理由があります。

体験の価値が向上している

インターネットの普及によって手軽に情報を入手できる社会になり、消費者にとって商品の比較が容易にできるようになっています。そのため、消費者が商品・サービスを選ぶ基準として、商品自体の価値以外に入手前後の体験も重要視されるようになりました。そして、体験価値の指標として注目されるようになったのがCXです。

商品自体のみならず、入手しやすさや口コミなどCXに関係する要素を改善していけば、商品・サービスの価値が上がり、より消費者に選択されやすくなるでしょう。

企業の成長に役立つ

CXの向上は、利益率の向上にもつながります。安定した利益が生み出せるようになれば、企業の成長速度が速まるでしょう。CX向上のための施策は、新規顧客やリピーターの獲得、ポジティブな口コミの拡散も期待でき、同時に利益の安定化も図れます。そのため、CXに関する施策を重要視する企業が増えています。

UXが重視される理由

CXが重要視されるなか、UXにも注目が集まっています。主な2つの理由について以下で解説します。

CXの向上にUXが欠かせない

情報化社会のなかで競合他社に勝つためには、CXの向上が必要です。CXを改善するには、顧客体験に関する全般の体験を改善させる施策が必要となりますが、それには利用した顧客が得る体験のUXも改善する必要があります。UXの向上はCXの改善にもつながるため、UXに対する注目も高まっています。

デバイスの多様化

ユーザが使用するデバイスが多様化しているなかで、使用するデバイスによって利便性が損なわれてしまうと、ユーザからの評価が下がってしまいます。自社に対するユーザの評価を高めるには、デバイスによって異なる使用環境や場面を想定し、優れたUXを提供する必要があります。

CX・UXを高める必要性

ビジネスシーンで注目されているCXとUX。ここからは、それぞれを高める必要性について解説します。

CXを高める必要性

CXを高めると、他社との差別化が可能です。CXの向上によって商品・サービスに付加価値が生まれ、顧客に選ばれやすくなります。技術の進歩により品質が安定し、商品の質や価格での差別化が難しい現状では、入手のしやすさやアフターサポートの充実度などを向上させ、ブランドイメージを高めることがポイントとなります。

UXを高める必要性

UXを高めると、ユーザの満足度が上がり、口コミが拡散するなど消費者から選ばれやすくなります。さらに、UXの改善はCXを向上させる要素の1つです。UX・CXの向上によって新規顧客やリピーターが増えれば、売上の向上や利益の増加につながります。

まとめ

CX・UXの向上は、技術面の進歩による商品・サービスのコモディティ化で、他社との差別化が難しい現代には欠かせません。自社の利益拡大に向けて戦略を立てるなら、CX・UXの改善施策を検討するとよいでしょう。

また、インターネットの普及により、消費者はオンライン上で商品・サービスを購入、利用するケースも増えています。CXを向上させるためには、Webサイトの運営も1つの手ですが、専門知識のある人材がおらず、なかなか手が出せないという企業も多いのではないでしょうか。

WEBSASでは、Webサイトに関するコンサルティングから、保守運用まで一貫して提供しています。さらに、Webに関する知識がない企業でもサイトの構築・運用ができるCMS「Acquia」の導入支援も行っています。

Webサイトに関するご相談やAcquiaの導入支援について興味がある方は、ぜひWEBSASへお問い合わせください。

WEBSASくん