background
その他

あなたのサイト価値をUP! noindexタグとnofollowタグの活用法

2019/04/24公開
あなたのサイト価値をUP! noindexタグとnofollowタグの活用法

Googleの検索エンジンの仕組み

noindexタグとnofollowタグの働きを理解するには、まずGoogleの検索エンジンの仕組みを知る必要があります。

Googleの検索エンジンが検索されたキーワードの検索順位を決めるには、Webサイトを「クローリング」して、「インデックス」するという2段階のステップが必要です。

クローリングとは、クローラーという検索エンジンロボットがWebサイトを巡回して、コンテンツの情報を取得することです。インデックスとは、クローリングされた情報が検索エンジンのデータベースに登録されることです。データベースにはたくさんのWebページが登録されており、Googleの検索アルゴリズムをもとに分析されて検索順位が決められます。

検索アルゴリズムとは、Googleの基準に準拠しているかを判別し、ランク付けをする手順のことです。判別項目は200以上あるといわれ、頻繁に変更されます。しかし、判断基準の原則は不変で、Googleの理念でもある「ユーザーのニーズに的確に応える検索結果を表示する検索エンジンの追求」です。これにより、検索するユーザーに本当に役立つコンテンツと判断されたWebサイトは、検索結果で上位に表示されます。

しかし、クローラーは、検索アルゴリズムが価値・質が低いと判断するページの情報も収集してインデックスします。また、クローラーはWebサイトのリンクをたどってリンク先のWebサイトの情報を収集し、その結果をリンク元のWebサイトの評価に関連させます。つまり、リンク先のWebサイトの価値・質が低い場合は、検索アルゴリズムはリンク元のWebサイトの価値・質も低いと判断するのです。

そのため検索アルゴリズムが価値・質が低いと判断するページや、評価の低いWebサイトへのリンクが含まれているページへの対策が必要になります。その際に使用するのがnoindexタグとnofollowタグです。

noindexとnofollowタグとは

noindexとnofollowの役割について解説します。

noindexタグとは

Googleの検索エンジンが価値・質が低いと判断するページにnoindexタグを記述すると、インデックスはされますが検索順位には反映されなくなります。ただし、noindexタグを多用するとWebサイト全体への訪問者が減少する可能性があるため、記述した結果を確認して適切に運用する必要があります。

nofollowタグとは

クローラーは、Webサイト上のリンクをたどって、リンク先の情報も取得します。このとき、リンク先の内部ページや外部のWebサイト(ページ)へのリンクの価値・質が低ければ、リンク元のWebサイトも悪いという評価を受けるのです。クローラーにたどられたくないリンクにnofollowタグを設定すると、リンク先へのクローリングを防止できます。また、nofollowタグを設定することでクローラーはWebサイト内を効率的に巡回できます。効率化によって、より重要なページへのクロール頻度が増え、ページの情報がより正確にインデックスされ、結果的に検索結果のランキング上昇につながるのです。

noindexとnofollowタグの利用例と記述方法

noindexとnofollowタグを利用するページの例やHTMLの記述方法について解説します。XHTMLやCMSを利用しているときでは記述方法が異なります。

noindexタグを記述するページの例

noindexタグは以下のページなどに記述します。

  • 編集中でまだ公開したくないページ
  • 404エラー(not found)ページ
  • 管理画面
  • 確認・完了画面(サンクスページ)
  • 書類などのダウンロードページ
  • 価値・質は低いが必要なコンテンツ
  • 重複するコンテンツのページ
  • リスティング広告用ランディングページ など

なお、検索者やWebサイトにとって100%価値がなく不要と判断できるページは、noindexタグを使うよりは、削除するか、改善すべきであることはいうまでもありません。

noindexタグの記述方法

noindexタグは、インデックスさせたくないページのHTMLソースのヘッダー部分(タグで囲われた部分)に以下のコードを記述します。

<meta name="robots" content="noindex">

nofollowを設定するページ例

nofollowタグは、上記のnoindexタグを記述したいページや、質が低いリンク先があるページなどに記述します。

nofollowタグの記述方法

nofollowタグの記述は基本的にはnoindexタグと同じです。ページ全体のリンクにnofollowタグを記述するときは、そのページの

タグで囲われた部分に下記のコードを記述します。

<meta name="robots" content="nofollow">

なお、ページ全体にnofollowタグを記述すると、クロールが必要なリンク先へのクロールもされなくなります。そのときは、クロールをさせたくないページへのリンク先が記述されているaタグ内にのみ以下のように記述します。

<a href="https://(リンク先URL)/" rel="nofollow">(アンカーテキスト)</a>

noindexとnofollowタグのSEO効果に対する誤解と注意点

Webサイト内のページに「検索結果には反映されたくないが、SEO効果を高めるためにページ内のリンクはたどってほしい」というページができる可能性があります。その場合、noindexとfollowタグを使うことで実現できます。しかし、初期の段階は期待したとおりに機能しますが、この状態が長期間にわたると期待した動作をしなくなります。長期間にわたってnoindexタグが設定されたページは、クローラーが検索されたくないページと判断し、インデックスから削除するのと同時にリンクもたどらなくなるからです。

また、注意したいのがnoindexとnofollowタグを記述しても、その効果がすぐに現れないことです。クローラーが何度もそのページに巡回してきて、インデックスされて初めて検索結果に反映されなくなるので、タグを記述しても記述直後は検索結果に反映されます。しかし、時間が経過すれば効果が現れてきます。設定が反映される期間はWebサイトによって異なりますが、早ければ数日、長ければ1カ月程度です。

まとめ

Webサイトには、Googleの検索アルゴリズムが必ずしも価値・質が高いと判断しないページが含まれます。これらのページを何も対策しないで放置すると、Webサイト全体の価値・質が低いと判断されて検索結果で上位に表示されません。そこで、その対策に使えるnoindexタグとnofollowタグについて、Google検索エンジンの仕組みとともに紹介しました。noindexとnofollowのふたつのタグをうまく活用して、Webサイトの価値・質を高めるSEO対策に取り組んでください。