サイトリニューアルに取り組む前に
                過去こんなお話をいただいたことがあります。
「サイトのデザインだけでも新しくしたいんだよね。」
「スマホやタブレットでも使いやすいようにしたいんです。」
「会社の方針でサイトをリニューアルすることになったけれども、どうしたらいいか分からないんですよ。」
しかしよくよく話を聞くと新しくすることだけが目的だったり、リニューアルのような大掛かりなことが必要?と感じることが多かったりします。
自社のWEBサイトを運用していく上で、リニューアルは避けて通れないプロセスです。
その動機も切っ掛けも様々だと思いますが、具体的な戦略や目的もなくリニューアルを行っても、思うような成果は生まれません。
当然リニューアルを行うには、時間と労力、そして費用がかかります。
Webサイト全体をリニューアルするのと、ポイントを絞ってリニューアルをするのとでは時間も費用も大きく変わってきます。
ここでは、リニューアルに踏み切る前に必要なことをまとめていきたいと思います。
Webサイトのリニューアルを検討している方はぜひ少し立ち止まって一緒に考えてみましょう。
Webサイトリニューアルとは?
そもそもWebサイトのリニューアルというのは一般的に以下のようなことを言います。
- Webサイトのデザインを新しい仕様に変えること
 - Webサイトで使用しているシステムを、新しいシステムに乗せ換えること
 
これによりWebサイトの利便性の向上やブランドイメージの一新などを目指します。
Webサイトリニューアルに踏み切る前にやっておきたいこと
1.なぜリニューアルするのかを考える
まずは、Webサイトリニューアルの目的を明確にすることです。
- デザインの刷新
 - ユーザビリティ改善
 - レスポンシブルデザインの対応
 - ブランドイメージの刷新
 - 運用の効率化
 - 新しい機能の導入
 
理由は様々だと思いますがサイトリニューアルの際には、必ずその目的を明確にしましょう。
目的を明確にするのと合わせて現在のサイトのどこに問題があるのかを把握し、改善点を洗い出します。
        現状の分析は以下のようなものがあります。
- コンバージョン獲得数
 - 関心/人気の高い/低いコンテンツ
 - サイトの集客元
 
意図したキーワードでどれぐらいのユーザーが流入しているのか、ユーザーはどんなページをよく閲覧し、どこで離脱しているかなどを分析することが大切です。
        こうした分析をしていくことで、リニューアルで改善が必要な部分、強化すべき部分を明確にします。
これらの分析結果と目的から本当にサイト全体のリニューアルを行うか、サイトの一部のみの変更や更新に留めるかを決めましょう。
2.WEBSASではこんなお手伝いができます
WEBSASのWebコンサルティングサービスでは、以下のようにリニューアルの判断のためのお手伝いが可能です。
課題抽出
- Webサイトのユーザ(利用者)の実態を調査し、ユーザ観点での課題を抽出 ログトラッキングの分析による定量評価や、ヒューリスティック評価による定性評価から、現行サイトの課題を抽出
 
ユーザーの現状把握
- Webサイトのターゲットとなるユーザ像を明確にし、課題やニーズなど見込み顧客の心理状態を把握
 
UXデザイン
- サイト分析結果、ユーザの現状(カスタマージャーニーマップ、ペルソナ)を元にKPIを決定
 
おわりに
この記事では、Webサイトのリニューアルに踏み切る前に必要なことについて解説しました。
        改めてになりますが、サイトリニューアルの目的を明確にすることは、その後の施策検討や効果改善にも直結することなので、とても大事な行程です。
        無駄なサイトリニューアルを行わないためにも、しっかり準備をして、失敗しないリニューアルを行いましょう!
        お困り事がありましたら、ぜひお気軽にご相談下さい。