Feature

CMSとは?導入時のメリット・デメリットや選び方について徹底解説!

Webサイトの制作や運用を行うときにCMSという言葉を耳にしたことはありませんか? CMSは「コンテンツマネジメントシステム」の略称で、専門知識がなくてもWebサイトの構築や運営が行えるシステムのことです。CMSの機能やメリット・デメリットを説明したうえで、選び方や代表的なCMSについて紹介します。

リーフレットダウンロード  「CMS」をもっと知りたい方はこちらへ

関連製品

CMSとは?

CMSは、HTMLやCSSなどの専門知識がなくても簡単にWebサイトの構築、運用、管理ができるソフトウェアシステムです。現在、数多くのCMSが存在しており、サイトの規模や運用目的に合ったCMSを導入することで、業務の効率化やアクセスの増加を見込むことができます。

CMSとHTMLやCSSとの違い

従来は、HTMLやCSSといった言語に習熟していなければ、Webサイトの構築は困難でした。HTMLとは、主にWebサイトに文章や画像を入力するために必要な言語のことです。CSSとは、主にWebサイトの各ページの文字やデザインの見栄えを良くするために使用する言語のことです。これらの言語を活用してWebサイトを作成するにはかなりの専門的な知識が必要です。 一方、CMSでは、言語ではなく管理画面から直接テキスト入力や画像添付をして、Wordやメールなどで文章を書くレベルの手軽さで、Webサイトの作成や運用、管理ができます。ただし、HTMLのような言語であれば自由自在にWebサイトを構築できますが、CMSでは簡単さと引き換えに、機能に制限があります。

CMSの機能とは?

CMSによって若干異なりますが、CMSにはWebサイトの構築、運用、管理などを簡単にできる機能がたくさんあります。主な機能を紹介します。

  • Webサイトの制作・運用に関する機能
    サイトコピー機能、サイトマップの自動作成、マルチドメイン管理機能などが利用できます。
  • コンテンツの作成に関する機能
    テキスト、画像、動画などのコンテンツのアップロード、更新、変更、公開や終了の時間設定などができます。
  • ワークフローの設定機能
    Webサイトを正式に公開するには責任者のチェック・承認が必要です。担当者と責任者のアカウントの分離、複数の承認者の設定、作業中の担当者の把握、更新や公開担当者の把握、更新ごとの変更履歴の保存などができます。
  • マーケティング機能
    アクセス解析機能、SNSとの連携、SEOに適したサイト構築などができます。
  • ユーザー管理に関する機能
    個別のIDやパスワードの発行・管理、ユーザーごとのマイページの作成、グループごとの操作・閲覧権限の設定、ログイン履歴や操作履歴画面の設定などができます。
  • ユーザーとのコミュニケーションに関する機能
    コメント欄の設定、アンケートの作成や集計、掲示板の設定・管理、お問い合わせフォームの設置などができます。
  • マルチデバイス対応機能
    スマートフォン対応やタブレットの自動最適化機能、スマートフォンアプリの作成補助機能などがあります。
  • 多言語対応機能
    言語ごとに異なるサイトの表示、管理画面も多言語に対応、翻訳ツールとの連携などができます。
  • セキュリティ対策機能
    暗号化機能、IPアドレスによるアクセス制限やサイトの脆弱性対応が迅速にできます。
  • その他のシステムとの連携機能
    外部システムや決済サービスとの連携ができます。

CMSのメリットとは

CMSの最大のメリットは、上記で紹介した機能を活用することで、専門的な知識がなくてもWebサイトの構築、管理、運用ができることです。また、CMSをよりうまく活用することでWebサイトからの集客や売上の増加、きめ細かな情報発信による顧客満足度の向上、および企業の信頼性の向上が期待できます。 ほかにも、CMSにはさまざまなメリットがあります。

Webサイト・マルチサイト・マルチドメインの一元管理ができる

Webサイトのコンテンツ(テキストや画像、動画データなど)の素材データ、レイアウト情報、ルールなどを一元管理できます。また複数のWebサイト(マルチサイト)の管理やマルチドメインの管理もCMSで一元管理することができます。

SEO対策(検索エンジン最適化)がしやすい

タイトルやディスクリプションなどに対して、SEO効果が期待できる設定を行い検索エンジンに高評価されやすいページを作成しやすくなります。また、出来上がったコンテンツを手軽に増やせるので、現在のWebマーケティングの主流であるコンテンツマーケティングが容易に行えます。

専門的な知識がなくても直感的な操作で使える

CMSは専門的なプログラミング知識やHTMLなどの知識を必要としません。直感的な操作によりさまざまな機能を活用できます。

複数のスタッフで分業ができる

ひとつのWebサイトに対して複数のログインIDやパスワードを発行し、サイト更新業務を分業化できます。サイトのカテゴリーごと、あるいはサイトのデザインとコンテンツの更新などの作業範囲について、サイトの担当部署ごとやスタッフごとに管理ができます。

自動的にコンテンツをスマートフォン対応してくれる

近年はWebサイトへの訪問は、スマートフォンユーザーからが多くなっています。スマートフォンの画面で見やすいWebサイトでなければ、集客しても離脱されてしまうおそれがあるのです。 また、スマートフォン対応は、ユーザーの満足度向上だけでなくSEO対策としても効果的です。Googleは、パソコンサイトではなくスマートフォンに対応したサイトをサイトの評価基準とする「モバイルファーストインデックス」の採用を公表しています。スマートフォン対応にすることは、パソコンユーザーの集客増にもつながるのです。 従来、スマートフォンに対応するにはスマートフォン専用のWebページを作成し、その都度パソコン用のページとスマートフォン用のページの両方を更新しなければならないという手間がありました。CMSの場合は、内容を更新するとスマートフォン対応のページを自動的に生成できるものが多いため、余計な手間が発生しません。

コストを削減して公開までの時間を短縮できる

豊富なテンプレートを活用することでページを簡単に増やせるため、CMSを活用すると、公開までの時間を劇的に短縮し、Web制作外注コストを大幅に削減できます。リンクやナビゲーションの修正を自動化し、よく使用するデザインをテンプレートにしておけば簡単にページを大量に増やせます。

マーケティングに役立てられる

CMSを活用したWebページの公開・更新はスピード感をもってできるので、キャンペーンや新サービスの展開などに合わせてタイムリーに情報を更新できます。その結果、アクセス数やコンバージョンの計測などWebマーケティングがしやすくなります。反響に合わせたページ修正やコンテンツ追加が可能になり、PDCAサイクルを効果的に回すことができるのです。

Facebookやその他のSNSとの連携が容易にできる

近年、Webサイトへの集客においてSNSへの対策が重要になってきています。CMSを活用することでTwitterの「ツイート!」やFacebookの「いいね!」と容易に連動させられて情報を拡散できます。

リンク切れを防止しユーザビリティーを向上できる

Webサイト内でリンク切れが多発していると、ユーザーは嫌気を起こしてWebサイトから離脱します。また、検索エンジンの評価が下がり、検索結果で上位に表示されなくなります。CMSを利用するとWebサイト全体を一元的に更新・管理ができるのでリンク切れを防止でき、ユーザビリティーやSEOの向上に有効です。

CMSのデメリットとは

CMSには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。デメリットを認識しておくことも大切です。

セキュリティ対策が必要

CMSに限らず、インターネットからアクセスできるソフトウェアは不正アクセスを受けるリスクがあります。特にWordPressをはじめとした無償のオープンソース型CMSは、ソースコードが公開されていること、および多くのWebサイトで利用されていることから、サイバー攻撃を受けやすいので注意が必要です。セキュアにCMSを運用するには、ベンダーのサポートを受けたり、社内のチームにセキュリティ専門スタッフを配置したりするといった対策があります。

バックアップが必要

CMSを利用しないWebサイトでは、パソコンで作成したデータはサーバーにアップロードする必要があるので必ずパソコンにデータが残ります。しかし、CMSではインターネットを経由してコンテンツを更新できるためパソコンにデータが残りません。サーバー上のデータがトラブルで消失した場合に備え、バックアップが別途必要です。

既存サイトからCMSへ移行するには手間がかかる

既存のCMSではないWebページから、CMSを利用したWebページに移行するときは、移行作業が必要です。移行作業には手間・負担が生じるだけではなく、データが消失してしまう危険性やWebページの検索順位が下がるリスクがあります。バックアップを取って、正しい手順で実施しなければなりません。CMSの移行機能の活用や開発ベンダーで移行作業をサポートする事で、スムーズな移行を実現するケースもあります。

CMSの種類別の概要と特徴

CMSは、世界に数百以上もあるといわれています。たくさんのCMSのなかから、「無償」あるいは「シェアが高い」などの安易な理由で選定するのはおすすめしません。CMSを選定する際は、どのような分類ができて、どのような特徴があるかを知っておきましょう。そうすれば、構築するWebサイトの目的や現状のWebサイトの問題点などによって、適切なCMSの絞り込みができます。CMSの分類は、以下のような基準で分類できます。

  • ライセンスの購入が必要か、不要か
  • サーバーへのインストールが必要か、不要か
  • Webサイトのページを動的に生成できるか、できないか
  • EC機能に対応しているか、していないか
  • 国内製のCMSか、海外製か
  • 多言語に対応しているか、していないか など

ここでは、CMSを選定するときに最も気になる導入コストとWebサイトを構築するために必要なサポートの面から3種類のCMSについて概要と特徴を紹介します。

オープンソース型CMS

多くのオープンソース型CMSはソースコードが公開されているものが多く、商用、個人用に関わらず利用・改変・頒布を行うことができます。ただし、OSSライセンスによっては改変や頒布をおこなう際の規約をもうけています。無償版のオープンソース型CMSでは、機能拡張が容易にできるため、いろいろな使い方がライセンス費用なしで利用できますが、使い方やトラブル対応のサポートはありません。また、自社に適したWebサイトにするためのカスタマイズは専門知識やスキルが必要になります。

パッケージ型CMS

ソフトウェアベンダーが開発したライセンスを購入することで利用できるCMSです。ライセンス費用も、パーペチュアル型(永続型)やサブスクリプション型(利用型)があり、導入費用や保守サポート費用などのランニング費用が発生します。しかし、導入時やWebサイト構築の支援、使いこなすためのマニュアルやトレーニングなどの支援は充実しています。トラブル対応もベンダーのサポートが受けられるため安心して利用できます。

クラウド型CMS

オープンソース型CMSもパッケージ型CMSも、有償・無償を問わずソフトウェアを入手し、サーバーやネットワークなどといったインフラ環境を用意する必要があり、導入・運用には一定の知識と工数が必要です。対してクラウド型CMSはサービス事業者が提供するCMSをインターネット経由で有償利用できるCMSサービスです。費用は、利用する規模・機能・期間によって変わりますが、一般的には初期導入費用はパッケージ型CMSより安価で、オープンソース型CMSより高くなる傾向があります。

※補足
近年の傾向として、AWSやAzureなどのサービスを利用してインフラ基盤を構築し、その基盤上にソフトウェアを導入しサイト構築するケースも増えており、オープンソース型やパッケージ型のCMSをクラウド上に構築する事も可能です。

CMSの選び方

CMSは、機能や性能が異なるCMSが多数あり、希望に沿わないCMSを選ぶと目的が達成できなくなります。新規導入やリプレイスするときのCMSの選び方について紹介します。

まず、サイトの規模や目的を明確化する

CMSによって適した規模や機能が大きく異なります。また、CMSごとにそれぞれ特徴や強み・弱みがあります。公開するWebサイトの規模やサイトで実現したい目的を叶える機能があるCMSを選ぶために、まずはなんのために、どれらいの規模のWebサイトを公開するのかを明確にします。

次に、4つの観点からCMSを選定する

規模や目的が明確になったら、以下の4つの観点からCMSを絞り込みます。

  1. 求める機能が搭載されているか
    CMSに求める機能が搭載されているかを確認します。
  2. セキュリティ面に不安はないか
    機能が十分でもセキュリティ面が脆弱では、最悪の場合、企業の存続にかかわるトラブルに発展する可能性があります。特にオープンソース型CMSによってはセキュリティリスクが高い可能性もあるため、選ぶ際に、機能拡張の活用やネットワーク全般のセキュリティ対策、社員のセキュリティ意識の向上などの総合的な対策を検討する必要があります。
  3. コストは見合っているか
    コストを最優先に選ぶと失敗します。コストの検討はこの段階、もしくは最後の段階で行います。ただし、導入のための予算の限度額は最初から考慮しておかねばなりません。場合によっては予算との折り合いがつかず、はじめから選定をやり直しすることになって無駄が生じてしまいます。最初に概算の予算の見込みを立てて、どの程度の初期費用や運用費用がかかるかを確認しながら検討するようにしましょう。
  4. 手厚いサポートを受けられるか
    CMSは専門知識がなくても利用は可能ですが、CMSが持つ機能をフル活用するには一定の知識やスキルが必要です。CMSは導入できればそれでよいというものではありません。スムーズな導入、機能の活用による業務効率化、サイトアクセスや売上の増加などを目指すには、サイト構築の企画段階から導入・運用工程まで手厚いサポートを受けられることが理想的です。

代表的なCMSの紹介

CMSの選定方法が決まったら、いよいよCMSの選定です。ここでは、代表的なCMSとその特徴について紹介します。

WordPress

WordPress は、国内外で広く利用されている CMSです。主な特徴は以下のとおりです。

  • ライセンス費用が不要のため無料で利用可能
  • プラグインが充実しており必要に応じて機能を簡単に追加が可能
  • ユーザーが多く、マニュアルやユーザー同士のコミュニティが充実
  • ほとんどのサーバーでWordPressが利用でき、WordPressを利用したWebサイト作成を外部業者に依頼する場合、ほとんどのWeb制作会社はWordPressのサイト作成が可能

WordPressを利用するときの注意点としてセキュリティ面があげられます。オープンソース型のCMSサービス全般にいえますが、特にWordPressは利用者が多いため、サイバー攻撃を受けるリスクが高くなります。また、ライセンスが不要のため初期費用は抑えられますが、運用のための費用はWebサイト担当者の知識やスキルによって異なるため、有償のCMSのほうが総費用が安くなる可能性もあります。

Sitecore

Sitecoreは、Sitecore社が提供する大規模Webサイト向けのCMSです。主な特徴は以下のとおりです。

  • ワンパッケージであらゆるデジタルマーケティング機能(豊富なアクセス解析・CRM・SFAとの連携など)に対応
  • 複数の言語に対応しているので、海外展開をする企業のWebサイトに最適
  • キーワードの変更やHTMLの設定など、すべてのページに対して一括したSEO対策が可能
  • Sitecoreのマーケティング機能により、サイト訪問者のスコアに応じたマーケティング施策の自動実行(マーケティングオートメーション)が可能

Sitecoreは中立的な評価会社であるガートナー社マジッククアドラントのWebコンテンツ管理分野において、9年連続で「リーダー」(ガートナー社による「リーダー」の定義:市場の変革のけん引役であることが求められ、「実行能力」と「ビジョンの完全性」の合計得点で最高の水準を達成した企業)に選ばれています。この評価において、「実行能力」軸では4年連続で1位(CMSベンダー20社中)を獲得しており、機能面で特に高い評価を得ていることが確認できます。

Adobe Experience Manager

Adobe Experience ManagerはAdobe社が提供する大手企業向けのCMSです。主な特徴は以下のとおりです。

  • Adobe Analytics、Adobe Target、Adobe Sign、PhotoshopやIllustratorといったAdobeの制作系製品やAdobeアクセス解析製品、DMP製品とスムーズに連携し、アクセス解析やコミュニケーションのパーソナライズ、電子署名などが利用可能
  • AI(人工知能)を駆使したツールを用いた動的CMSで、スピーディーにユーザーの知りたいコンテンツを提供可能
  • ドラッグ&ドロップ操作で使用できるインターフェースや、直感的に使用できるテンプレートエディターなどが利用できて、最低限の労力でコンテンツの制作や管理が可能

Adobe Experience Managerも機能の高さに定評があり、ガートナー社マジッククアドラントのWebコンテンツ管理分野においてリーダーに選出されています。特にAdobe製品との連携に関して、ほかのCMSより優位性があります。

HeartCore

HeartCoreは、ハートコア株式会社が提供する国内製の大規模向けCMSです。主な特徴は以下のとおりです。

  • モバイルサイト構築、ECサイト構築、Facebook連携など豊富な機能を搭載
  • 既存サイトからのコンテンツ移行が容易
  • LPO機能によりユーザーニーズやユーザー属性に合わせてランディングページを表示

ハートコア株式会社のオフィシャルサイトでは、デジタルマーケティング関連の情報が定期的に更新されているため、CMS導入後に運用方法の参考にできます。

まとめ

企業にとってWebサイトは、企業ブランドの向上、集客による販売促進、顧客満足度の向上など、その重要性はますます高まっています。これらを実現するには企業目的にあったWebサイトを構築する必要があります。一方、Webサイトの構築、運営、管理に関わるコストは増大することから、効率化し費用対効果を高めなければなりません。そのためにはCMSの新規導入や、より適切なCMSへのリプレイスの検討が必要です。本記事を参考にCMSについて理解を深め、適切なCMSの検討をしてください。

リーフレットダウンロード  「CMS」をもっと知りたい方はこちらへ

feature一覧